メンバーシップ

MEMBERSHIP

μ(ミュー)-メンバーになりませんか?

メンバーシップに登録していただいた方に、μ-baseに関するイベント情報や施設情報をお届けします!
また、情報発信サポートやマッチング支援。占有スペースの予約権の特典が得られます。利用目的に応じた3種類の会員プラン(一般(無料)・一般有料)・法人)からお選びください。

國ちゃん暮らしアイデア

現在「國ちゃん暮らしアイデア」は、会社勤めの傍ら、自然木、小枝、草等、身近にある自然の植物や、廃棄を予定していた建材、タイル、ドライフラワー、革製品などを使用したワークショップを行っています。年齢を問わず「創る」を体験していただき、特に、お子様たちの創造力向上の一助になることを目的の一つとし、ルールや制限を設けない、再生素材を用いたサステイナブルなワークショップを開催しております。この他にも、デコパージュの体験や夏休みなどでの自由研究のサポートも行っています。北名古屋市内の学校行事、子ども会での工作体験はじめ、建築会社さんでのイベント企画、集客のお手伝いもさせていただきます。

ホルンアンサンブル紫陽花

ホルン・ファゴット・打楽器カホンによるアンサンブルのグループです。保育園や高齢者施設、地域のイベントなどでボランティア演奏を行い、心に響く音楽をお届けしています。北名古屋市を中心に、さらに活動の輪を広げていきたいと考えています。演奏依頼は大歓迎!一緒に音楽を楽しみませんか?お気軽にお問い合わせください。

一般社団法人デモクラティックスクールまんじぇ

日本では不登校が問題になっていますが、「不登校」が存在しない国もたくさんあります。それは多様な学び方が認められているからです。つまり不登校は子どもや学校の問題というよりは選択肢がないことが問題なのです。そんな考えから子ども主体のオルタナティブスクールを2006年に一宮市で開校、2023年に北名古屋市に移転しました。自分に合う学びの場を探している人、子どもたちに紹介したい楽しい技をお持ちの方、ぜひ繋がってください!

あゆみの会

★手話が初めての方、大歓迎!
★小さなお子様連れの方もどうぞ♪
★手話に興味のある方、一度遊びに来てください♥
手を使って、ろう者と心と心の交流ができることがうれしいです。現在、メンバーは新人からベテランまで、とても明るい仲良しサークルです。手話技術も大切なことだけど、伝えたいという気持ちが一番大切だと思います ★見学希望の方はご連絡ください

たすけ愛ネットワークあいち

『たすけ愛ネットワークあいち』は、『認知症予防の啓発』を中心に、福祉を通してのコミュニティづくりを行っております。
主には、6月14日の『認知症予防の日』にあわせた啓発イベントの開催。
さらには、障がいの有無に関わらず、お互いが『たすけ愛』ながら幸せに生活していける社会を目指し、各種イベントなどを企画・運営しております。
北名古屋市で活動しておられる福祉関係の団体様と連携させて頂きながら、『笑顔あふれる北名古屋』のお手伝いをさせて頂ければ幸いです。

社会福祉法人北名古屋市社会福祉協議会

本会ではボランティア団体や市民団体への支援、地域住民との話し合いの場の提供やファシリテーションなどを行っております。

また、災害に関する事業や生活困窮に関する事業なども行っております!

ボランティア活動をしたい方・事業所やボランティア活動をしてほしい方・事業所!

地域住民の話し合いに参加して住んでいる地域をよりよくしたい方・事業所!

地域のためにこんなことできますよというやる気のある方・事業所!

災害が起きた際、北名古屋市のために活動したい方・事業所!

生活困窮者のための就労支援や就労準備などにご協力いただける事業所を大募集中です。一緒に北名古屋市の福祉を盛り上げていきましょう!

くらふとはうす ゆう

子どもたちには、手作りの楽しさ暖かさを知って、自分の「好き」や「得意」を見つけて「自信」に繋げて行って欲しいと思っています。

また大人の方には、「やってみたいけど、何から始めたら?」と言った「趣味を見つけるきっかけ」になって欲しいと思っています。

そして高齢者の方は、好きな趣味を続けて欲しい。材料などを揃えるのが億劫になると思うので、

組んだキットを使ったり、自分で材料を選んだりして、簡単なものから「自分のペースで!」自由に手造りを楽しんで欲しいと思っています。
木工リース・ビーズ細工などを中心に講座を行っています。

国際交流協会社会人日本語教室

具体的な活動内容
対象 : 北名古屋市在住在勤が対象の社会人日本語教室
日時 : 毎週金曜日 19:15~20:45
場所 : コミュニティーセンター3階

北名古屋市在住または、在勤で、日本語を母語としない方を対象にした、社会人日本語教室です。受講者の日本語レベルや学習目的に合わせて、対応しています。学習形態は基本、マンツーマンです。日本語の習得や日常の疑問にお答えします。また、生活上の困りごとをお聞きし、相談機関の情報提供等を行っています。月に一度、レクリエーションを開催しています。

CoderDojo師勝 

やりたいとおもったときがはじめどき!
CoderDojo(コーダードージョー)は、プログラミングや電子工作を楽しく遊ぶ場所です。コンピューターでゲームやアプリを作ったり、LEDやセンサーを使ってオリジナルのロボットを作ることもできます。課題はありません。みんなで協力して、わからないことを教え合いながら活動しています。こどももおとなも初心者もスペシャリストも参加お待ちしております。
場所:健康ドーム/時間:不定期 / 内容:Scratchを導入にプログラミング、サイバーセキュリティ、ロボット操縦などをこどもたちの興味があるものを体験しています。/対象:年長から18歳までをメインの参加者と想定していますが、興味のある人は誰でも参加できるようににしています。

 大日本開拓協会

「誰もが充実した余暇時間を過ごせる『公園(=開拓地)』を拓くこと」を目的とする団体です。弊協会が開設を目指す『公園』は都市部では縁遠い存在となった農作業や里山とのふれあいを軸に、近郊・郊外型のレクリエーション体験の場をつくることを通じ、実りある余暇時間を市民に提供します。 現段階では、月2回程度メンバーが集まって農作業や木工品づくりに従事し、将来開設予定の公園運営に必要な技術習得に向け挑戦中です.

ひとり親支援コノこと


孤独になりがちなひとり親家庭の悩みや情報交換ができる場として、交流会を開催したり、これからひとり親への一歩を踏み出そうとする方の相談窓口など、未来に笑顔を繋ぐための活動に取り組みます。
また、北名古屋市の子ども食堂を始めとしたひとり親家庭向け支援をより利用しやすいよう、必要とする人へ必要な情報を提供するなど、ひとり親家庭や子育て世代の環境改善を目標としています。

赤ちゃん交流会「よちよちママくらぶ」

絵本の素晴らしさを多くのママに知ってほしい思いと、
東海豪雨の後、遊び場がなくつらい思いをした経験から、赤ちゃんとママが、楽しい時間を共有し、地域のママ達が、気軽に集い、ほっとできる場を提供したいと毎月、清須市の4ヶ月健診の日に合わせて、交流会を開催など20年以上活動しています。
お子さんの見守りや、ママたちのおしゃべり相手になってくれるボランティアさんも含め、多世代交流の場にもなっています。

名城大学北名古屋市卒業生の会

この北名古屋市では約 850 人 の仲間がいます。横のつながりの場をつくるべく、北名古屋市に在住・勤務されている方を対象に相互に親睦と協力、マッチングの場として、名城大学卒業生の会を設立しました。同窓生のつながりを強くし、事業の発展や、母校や地域社会への貢献に努めていきたいと考えています。毎年、平和夏まつり出店しています。ぜひご参加ください。

託児グループ『めばえ』

主に行政からの依頼で、親御さんがお子さんの相談や勉強などの講座の受講している間の母子分離の時に、数人でお子さんをお預かりしています。会員になれば、年に1回、研修という名のお楽しみ会にも参加できます。一緒に活動している仲間は、ご自分のお子さんと一緒に、世代を超えたお友達を作ってみたい方、子育て経験の豊富な方、ボランティア活動に興味のある方などです。一緒に活動してくれる仲間を随時募集しています。

まあるいごえん〜親子の笑顔を育み隊〜

親子の気持ちに寄り添い、子育てをごきげんに、親子が笑顔になれるよう活動しています。未就園の親子、妊婦さんを対象に、まあるいつどいや、子育てワークショップなどで、子育てのリフレッシュをしていただいています。まあるいつどい、見守り託児付きワークショップ、お下がりの会などぜひご利用ください。
活動場所:北名古屋市総合福祉センターもえの丘(毎週火曜日、金曜日、午前中)

対話コミュニティCOCOCHI

おとなもこどもも一緒に楽しみながらつながれる場を、「対話」を通してつくるコミュニティです。「どうして働くの?」といった正解のない問いを話し合う『哲学カフェ』や、人と良好な関係を築く力や感情に気づく力を育む『SELワークショップ』、講師の「すき」「とくい」をテーマに語り合う『おしゃべり対話』を開催。あたたかくポジティブなこころで、「また話したい」「明日も顔晴ろう」と思える、ここちよい場を目指しています。

メンバーシップへ
お申し込みの方

APPLICATION

CONTACT

お問い合わせ