国際交流協会社会人日本語教室
具体的な活動内容
対象 : 北名古屋市在住在勤が対象の社会人日本語教室
日時 : 毎週金曜日 19:15~20:45
場所 : コミュニティーセンター3階
北名古屋市在住または、在勤で、日本語を母語としない方を対象にした、社会人日本語教室です。受講者の日本語レベルや学習目的に合わせて、対応しています。学習形態は基本、マンツーマンです。日本語の習得や日常の疑問にお答えします。また、生活上の困りごとをお聞きし、相談機関の情報提供等を行っています。月に一度、レクリエーションを開催しています。
詳しく見る
CoderDojo師勝
やりたいとおもったときがはじめどき!
CoderDojo(コーダードージョー)は、プログラミングや電子工作を楽しく遊ぶ場所です。コンピューターでゲームやアプリを作ったり、LEDやセンサーを使ってオリジナルのロボットを作ることもできます。課題はありません。みんなで協力して、わからないことを教え合いながら活動しています。こどももおとなも初心者もスペシャリストも参加お待ちしております。
場所:健康ドーム/時間:不定期 / 内容:Scratchを導入にプログラミング、サイバーセキュリティ、ロボット操縦などをこどもたちの興味があるものを体験しています。/対象:年長から18歳までをメインの参加者と想定していますが、興味のある人は誰でも参加できるようににしています。
詳しく見る
大日本開拓協会
「誰もが充実した余暇時間を過ごせる『公園(=開拓地)』を拓くこと」を目的とする団体です。弊協会が開設を目指す『公園』は都市部では縁遠い存在となった農作業や里山とのふれあいを軸に、近郊・郊外型のレクリエーション体験の場をつくることを通じ、実りある余暇時間を市民に提供します。 現段階では、月2回程度メンバーが集まって農作業や木工品づくりに従事し、将来開設予定の公園運営に必要な技術習得に向け挑戦中です.
詳しく見る
ひとり親支援コノこと
孤独になりがちなひとり親家庭の悩みや情報交換ができる場として、交流会を開催したり、これからひとり親への一歩を踏み出そうとする方の相談窓口など、未来に笑顔を繋ぐための活動に取り組みます。
また、北名古屋市の子ども食堂を始めとしたひとり親家庭向け支援をより利用しやすいよう、必要とする人へ必要な情報を提供するなど、ひとり親家庭や子育て世代の環境改善を目標としています。
詳しく見る
赤ちゃん交流会「よちよちママくらぶ」
絵本の素晴らしさを多くのママに知ってほしい思いと、
東海豪雨の後、遊び場がなくつらい思いをした経験から、赤ちゃんとママが、楽しい時間を共有し、地域のママ達が、気軽に集い、ほっとできる場を提供したいと毎月、清須市の4ヶ月健診の日に合わせて、交流会を開催など20年以上活動しています。
お子さんの見守りや、ママたちのおしゃべり相手になってくれるボランティアさんも含め、多世代交流の場にもなっています。
詳しく見る
名城大学北名古屋市卒業生の会
この北名古屋市では約 850 人 の仲間がいます。横のつながりの場をつくるべく、北名古屋市に在住・勤務されている方を対象に相互に親睦と協力、マッチングの場として、名城大学卒業生の会を設立しました。同窓生のつながりを強くし、事業の発展や、母校や地域社会への貢献に努めていきたいと考えています。毎年、平和夏まつり出店しています。ぜひご参加ください。
詳しく見る
託児グループ『めばえ』
主に行政からの依頼で、親御さんがお子さんの相談や勉強などの講座の受講している間の母子分離の時に、数人でお子さんをお預かりしています。会員になれば、年に1回、研修という名のお楽しみ会にも参加できます。一緒に活動している仲間は、ご自分のお子さんと一緒に、世代を超えたお友達を作ってみたい方、子育て経験の豊富な方、ボランティア活動に興味のある方などです。一緒に活動してくれる仲間を随時募集しています。
詳しく見る
まあるいごえん〜親子の笑顔を育み隊〜
親子の気持ちに寄り添い、子育てをごきげんに、親子が笑顔になれるよう活動しています。未就園の親子、妊婦さんを対象に、まあるいつどいや、子育てワークショップなどで、子育てのリフレッシュをしていただいています。まあるいつどい、見守り託児付きワークショップ、お下がりの会などぜひご利用ください。
活動場所:北名古屋市総合福祉センターもえの丘(毎週火曜日、金曜日、午前中)
詳しく見る
対話コミュニティCOCOCHI
おとなもこどもも一緒に楽しみながらつながれる場を、「対話」を通してつくるコミュニティです。「どうして働くの?」といった正解のない問いを話し合う『哲学カフェ』や、人と良好な関係を築く力や感情に気づく力を育む『SELワークショップ』、講師の「すき」「とくい」をテーマに語り合う『おしゃべり対話』を開催。あたたかくポジティブなこころで、「また話したい」「明日も顔晴ろう」と思える、ここちよい場を目指しています。
詳しく見る